前胡(読み)ぜんご

関連語 名詞 野竹

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「前胡」の解説

ぜんこ【前胡】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)一つセリ科ノダケなどの根を乾燥したもの。解熱鎮痛抗炎症鎮咳(ちんがい)去痰(きょたん)などの作用がある。風邪(かぜ)の諸症状、気管支炎に効く参蘇飲(じんそいん)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「前胡」の解説

前胡 (コマゼリ・ノゼリ;ゼンコ;ゼンゴ)

植物。セリ科の多年草,薬用植物。ノダケの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む