デジタル大辞泉
「野竹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
の‐だけ【野竹】
- 〘 名詞 〙 セリ科の多年草。関東以西、四国、九州の山野に生える。高さ一~二メートル。葉は羽状複葉で二~三回分裂する。小葉は卵形ないし披針形、基部は翼になり縁に鋸歯(きょし)がある。葉柄は紫色を帯び、基部はさや状に広がって茎を抱く。秋、ごく小さな暗紫色の五弁花を、多数茎上部の複散形花序につける。果実は扁平な楕円形で広い翼がある。根を解熱・腹痛・鎮咳・袪痰(きょたん)薬に用いる。漢名、前胡、土当帰。のぜり。
- [初出の実例]「さあらさら野竹もわかいげんき哉」(出典:俳諧・文政句帖‐六年(1823)一二月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
野竹 (ノダケ)
学名:Angelica decursiva
植物。セリ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 