副咽頭間隙膿瘍(読み)ふくいんとうかんげきのうよう(その他表記)Parapharyngeal Space Abscess

家庭医学館 「副咽頭間隙膿瘍」の解説

ふくいんとうかんげきのうよう【副咽頭間隙膿瘍 Parapharyngeal Space Abscess】

[どんな病気か]
 副咽頭間隙は咽頭腔(いんとうくう)の外側にあり、頭蓋底(ずがいてい)を底面とし、舌骨大角(ぜつこつたいかく)を頂点とする逆円錐形(ぎゃくえんすいけい)で、ゆるやかに結合した脂肪組織で満たされた間隙(すき間)です。
 周囲は咽頭壁や筋肉、耳下腺組織(じかせんそしき)などで囲まれています。この中には頸動脈(けいどうみゃく)、頸静脈(けいじょうみゃく)、多くの神経(舌咽神経(ぜついんしんけい)、迷走神経(めいそうしんけい)、副神経、舌下神経(ぜっかしんけい))、リンパ節などが含まれます。
 この副咽頭間隙に膿汁(のうじゅう)がたまる病気で、急性扁桃炎(きゅうせいへんとうえん)、扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)、むし歯の炎症、下咽頭・食道入口部の外傷、異物などが原因となります。
[症状]
 くびの痛み、発熱、口が開けられない、下顎部(かがくぶ)の腫(は)れ、くびの運動制限がみられます。
 治療しないで放置すると、副咽頭間隙にある神経のまひ症状(しわがれ声、舌の偏位など)や呼吸困難、頸静脈血栓(けいじょうみゃくけっせん)が現われます。
 診察すると、扁桃上後方の腫れがみられ、扁桃が正中(せいちゅう)、前方に押し出されたようになっています。
[治療]
 この病気が疑われた場合は、CTやMRIによる検査が行なわれます。
 診断がついたら、できるだけ早く全身麻酔下で頸部切開排膿(はいのう)が行なわれます。抗生物質使用も不可欠です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む