副鼻腔真菌症(読み)ふくびくうしんきんしょう(英語表記)Mycosis of paranasal sinuses

六訂版 家庭医学大全科 「副鼻腔真菌症」の解説

副鼻腔真菌症
ふくびくうしんきんしょう
Mycosis of paranasal sinuses
(鼻の病気)

どんな病気か

 真菌(カビ)が原因で副鼻腔炎症が起こる病気です。副鼻腔に真菌が増殖し、真菌塊を形成し強い炎症を引き起こします。時に副鼻腔壁の骨の破壊もみられることがあります。上顎洞(じょうがくどう)に最も起こりやすく、ほとんどが片側に起こります。

原因は何か

 真菌のなかでもアスペルギルスが最も多く、ムコールやカンジダが原因になることもあります。糖尿病悪性腫瘍などの基礎疾患がある場合にかかりやすくなります。抗菌薬、副腎皮質ホルモンステロイド)薬、免疫抑制薬を頻繁に使用すると誘因になります。

症状の現れ方

 左右どちらかの鼻から膿性または粘性の鼻汁(びじゅう)が出てきて、悪臭を伴います。また患側の鼻閉、痛み、鼻出血を起こします。副鼻腔に限られた炎症にとどまることがほとんどです。まれに眼や脳のなかに進む場合があり注意が必要です。このような場合には、高熱、激しい頭痛、眼球突出、視力障害などを起こします。

検査と診断

 時に乾酪性(かんらくせい)物質(チーズ様)が鼻から出てくることがあり、副鼻腔真菌症が疑われます。真菌の塊は単純X線検査でも写ることがありますが、CT検査が大変有用で、骨破壊像の有無も確認できます。真菌症は片側性で、悪性腫瘍、急性副鼻腔炎歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)との見分けが必要です。

治療の方法

 真菌症が上顎洞に起こった場合には、上顎洞を洗浄することが有効です。この治療で治らない場合には、手術を行います。内視鏡下に行う鼻内副鼻腔手術で、副鼻腔の真菌塊を取り除き、病的粘膜の清掃を行います。抗真菌薬の投与は一般に行いません。

 これらの治療で治ることが多いですが、まれに骨破壊性に進むことがあり、このような場合には抗真菌薬の全身投与と、鼻の外から切開して病変を完全に取り除く必要があります。

病気に気づいたらどうする

 糖尿病、悪性腫瘍などの基礎疾患があり、むし歯がないのに左右どちらかの鼻から悪臭を伴った鼻汁が出てきたら、要注意です。早めに耳鼻咽喉科を受診してください。糖尿病がある場合には、糖尿病の治療をしっかり行うことにより、副鼻腔真菌症にかかりにくくすることができます。

関連項目

 急性副鼻腔炎歯性上顎洞炎

野中 学

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android