急性副鼻腔炎(読み)きゅうせいふくびくうえん(その他表記)Acute Sinusitis

家庭医学館 「急性副鼻腔炎」の解説

きゅうせいふくびくうえん【急性副鼻腔炎 Acute Sinusitis】

[どんな病気か]
 鼻腔(びくう)の周囲には、目と目の間にあってハチの巣のような構造をもつ篩骨洞(しこつどう)、その奥にある蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)、頬(ほお)にある上顎洞(じょうがくどう)、額(ひたい)にある前頭洞(ぜんとうどう)といった、副鼻腔(ふくびくう)と呼ばれる空洞(くうどう)があって、その内側は薄い粘膜(ねんまく)でおおわれています。これらの副鼻腔は、小さな孔(あな)(自然口)で鼻腔とつながっています(図「副鼻腔のいろいろ」)。
 鼻の粘膜はウイルスが感染しやすく、感染すると鼻腔や副鼻腔の粘膜に炎症がおこります。そして細菌が二次感染して、粘膜の炎症はさらにひどくなります。
 鼻腔と副鼻腔をつなぐ孔は小さく、炎症がおこって粘膜が肥厚(ひこう)すると塞(ふさ)がり、膿(うみ)が副鼻腔にたまってきます。この状態が急性副鼻腔炎で、放置すると慢性副鼻腔炎へ移行します。したがって、膿性鼻漏(のうせいびろう)(膿を含んだ黄色から緑色鼻汁(びじゅう))などが続くときは、早めに耳鼻咽喉科医(じびいんこうかい)を受診しましょう。
[症状]
 鼻閉(びへい)(鼻づまり)、膿性鼻漏、頭痛、発熱、頬の痛み、眼痛(がんつう)などの急性症状が主です。
[原因]
 ブドウ球菌(きゅうきん)、レンサ球菌、インフルエンザ菌、変形菌などが、上顎洞や篩骨洞に感染しておこります。まれに、むし歯の原因菌が感染し、上顎洞に炎症がおこることがあります(歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん))。症状が急性の上顎洞炎と似ていますが、この場合は歯科でのむし歯の治療が重要となります。
[検査と診断]
 X線撮影で副鼻腔に陰影があり、鼻内を観察すると鼻粘膜(びねんまく)がむくんで(浮腫(ふしゅ))赤くなり、中鼻道(ちゅうびどう)に膿汁(のうじゅう)がみられます。これらの検査結果や症状から診断できます。
[治療]
 多くは、抗生物質使用で軽快します。重症の場合は上顎洞洗浄(じょうがくどうせんじょう)(上顎洞に針を刺して、膿を洗い流す)などの排膿(はいのう)が必要になります。
 炎症が激しいと、近くの目、脳、視神経(ししんけい)に波及し、まれに眼窩蜂巣織炎(がんかほうそうしきえん)、髄膜炎(ずいまくえん)、脳膿瘍(のうのうよう)などの頭蓋内合併症(ずがいないがっぺいしょう)をおこします。この場合、強力な抗生物質の使用と手術による排膿が必要です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

関連語 脳膿瘍 手術

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む