改訂新版 世界大百科事典 「力率計」の意味・わかりやすい解説 力率計 (りきりつけい)power factor meter 交流回路において,電圧,電流の位相差をφとするとき,cosφすなわち力率を測定する計器。指示電気計器としては,電流力計形,または可動鉄片比率計形計器がある。最近では位相弁別回路を用い,位相差を直流電流または電圧に変換,可動コイル形計器で指示させるトランスデューサー形計器が用いられる。目盛は力率(中央で1,両端で0)のほか,位相角の目盛が付加されている。許容差は有効測定範囲で位相角に直して±3度である。ディジタル方式では,上記の意味の力率測定のほか,ひずみ波に有効な実効値力率(有効電力を電圧,電流の実効値の積で割ったもの)を測定できるディジタル力率計がある。執筆者:平山 宏之 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「力率計」の意味・わかりやすい解説 力率計りきりつけいpower factor meter 力率をはかる指示計器。電流力計型では,電力計と無効電力計とを組合せた構造をもつ。可動コイルは互いに直交した2個のコイルから成り,一方は抵抗を通して,他方はコンデンサを通して負荷電圧を加える。負荷電流を流した固定コイルの中にこの可動コイルを置くと,コイルは負荷の電圧と電流との位相差θだけ回転して平衡に達する。したがって,目盛り盤上に cosθ の目盛りをつけると力率計になる。θで目盛ると位相計,sinθ で目盛ると無効率計になる。単相用と三相用があり,可動鉄片型のものもある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by