加来春斎(読み)かく しゅんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加来春斎」の解説

加来春斎 かく-しゅんさい

1808-1891 江戸後期-明治時代の医師
文化5年生まれ。佐伯太庵にまなび,長崎シーボルトについて西洋医学を研究する。近江(おうみ)(滋賀県)日野で開業し,種痘の術をひろめ天然痘の感染防止につくした。また書画を愛好し,梁川星巌(やながわ-せいがん)らと親交があった。明治24年4月17日死去。84歳。豊前(ぶぜん)出身。名は惟俊。字(あざな)は敬叔。通称は寿年。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む