ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加治丘陵」の意味・わかりやすい解説 加治丘陵かじきゅうりょう 埼玉県,東京都にまたがる秩父山地東麓にある丘陵。阿須山丘陵(あずやまきゅうりょう)ともいう。東京都青梅市から東に延び,埼玉県入間市にいたる。標高 100~235mで,東部ほど低い。新第三紀層の丘陵で,表層は関東ローム層に覆われる。北麓を入間川が流れ,南麓は武蔵野台地が広がっている。奥武蔵県立自然公園に属する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「加治丘陵」の意味・わかりやすい解説 加治丘陵かじきゅうりょう 埼玉県入間(いるま)市から東京都青梅(おうめ)市北東部に続く丘陵。東京都西部から埼玉県南西部に分布する第三紀丘陵の一つで、阿須山丘陵(あずやまきゅうりょう)ともいう。標高250~100メートルで、西から東へ緩やかに傾いている。開析はかなり進んでいる。表面は関東ローム層であるが、下部は豊岡礫(とよおかれき)層と仏子(ぶし)粘土層からなるので、隆起扇状地と解釈されている。土地利用として東部は住宅地、西部はゴルフ場となっている。[中山正民] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by