加治屋開墾(読み)かじやかいこん

日本歴史地名大系 「加治屋開墾」の解説

加治屋開墾
かじやかいこん

[現在地名]西那須野町下永田・緑・幸町・南町扇町・あたご町・朝日町・永田町、大田原市加治屋

現JR東北本線西那須野駅周辺とその南方の飛地の二ヵ所からなる。明治一四年(一八八一)那須開墾なすかいこん社が追加貸下げを受けた九〇〇町のうち、五〇〇町が旧鹿児島藩士大山巌西郷従道に譲渡されて成立。地名は二人の出身地鹿児島城下の加治屋町(現鹿児島市)の名をとって付けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む