加瀬山(読み)かせやま

日本歴史地名大系 「加瀬山」の解説

加瀬山
かせやま

[現在地名]幸区南加瀬・北加瀬

矢上やがみ川の東岸の標高約四〇メートルの独立丘陵。山上は旧北加瀬きたかせ村と旧南加瀬村の境界。山上の東方を夢見ゆめみさきといい、「風土記稿」は太田道灌が当所に築城しようとしたところ、夢に鷲が現れ道灌の兜を持去ったため、これを不吉として築城を断念したと伝える。近年まで冠婚葬祭には当所を避ける慣習があった。

山上の北加瀬村域に鎮守熊野くまの社・日蓮宗了源りようげん寺、山裾に浄土宗寿福じゆふく寺がある。南加瀬村域山上には神明社(現天照皇太神)山腹に弁財天社・白山社・第六天だいろくてん社・浄土宗寿源じゆげん(廃寺)がある。山上には四世紀代には県下最大規模の前方後円墳白山はくさん古墳が築造され、六―八世紀にかけ山上や山腹に多くの円墳・横穴古墳群が造営された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む