加良比乃神社(読み)からひのじんじや

日本歴史地名大系 「加良比乃神社」の解説

加良比乃神社
からひのじんじや

[現在地名]津市藤方 森目

藤方ふじかた集落を通る伊勢参宮街道から少し西に入った段丘崖下に鎮座祭神土師氏の祖乾飯根命を主神とする。旧村社。江戸時代は一般に「大梵天王」と称されていたが、「延喜式」神名帳安濃郡の加良比乃神社に比定され、江戸中期以来、正式社名は加良比乃神社と称される。当社については、「皇太神宮儀式帳」に倭姫命が立寄った所として「壱志藤方片樋宮」の名が現れており、一志郡安濃あのう郡との相違はあるが、藤方の地が両郡の郡界にあり、現に「太神宮諸雑事記」のほうには「伊勢安濃郡藤方宮」として記されているところから、加良比乃神社は片樋かたひ宮であって、「加良比」は「片樋」の訛伝である、と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android