加賀屋久兵衛(読み)かがや きゅうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加賀屋久兵衛」の解説

加賀屋久兵衛 かがや-きゅうべえ

?-1874 江戸後期-明治時代ガラス職人。
江戸の眼鏡・ギヤマンの製造販売店加賀屋につとめ,大坂で和泉屋嘉兵衛からガラスの製法をまなぶ。江戸にもどり,天保(てんぽう)5年(1834)切り子ガラスのひとつ,江戸切り子の技法を開発,普及させた。また日本で最初に理化学実験用ガラス器具を製造,販売した。明治7年死去。本名は皆川文次郎。通称は加賀久。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む