デジタル大辞泉
「加齢黄斑変性症」の意味・読み・例文・類語
かれいおうはん‐へんせいしょう〔カレイワウハンヘンセイシヤウ〕【加齢黄斑変性症】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「加齢黄斑変性症」の意味・わかりやすい解説
加齢黄斑変性症【かれいおうはんへんせいしょう】
眼球をカメラにたとえればフィルムにあたるのが網膜で,ここで視覚のイメージがつくられる。網膜の中心部にあたる黄斑(おうはん)に異常が起きる病気が加齢黄斑変性症である。原因は老化によるもので,50代以上によくみられ,老人性黄斑変性症ともいう。 この病気は,萎縮性と新生血管型の2種類がある。萎縮性は黄斑がだんだんと薄くなるもので,今のところ治療法はない。薄くなる部分が網膜の中心に近く,薄さの度合いが高いほど影響が大きい。網膜のもっとも中心の部分を中心窩(か)といい,ここが薄くなると著しく視力が落ちるが,それ以外であれば長期間にわたって視力を保つことも可能である。 新生血管型は,網膜の下にある脈絡膜に新しく血管ができて,黄斑部が円盤状に盛り上がるもの。ついには網膜が破壊されて失明することもある。欧米では途中失明の原因のトップとなっている。治療法はレーザーで新生血管を焼ききる手術があるが,これによって視野の中心に盲点ができてしまうケースも多い。→目
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 