日本歴史地名大系 「助任橋」の解説
助任橋
すけとうばし
徳島の
元禄四年(一六九一)の御山下絵図によると橋の長さは七六間半、幅は四間四尺であった。しかし享保一七年(一七三二)架直し直前には橋の長さが七七間三尺、幅が三間五尺七寸となっており(「阿州城下助任橋破損一巻帳」蜂須賀家文書)、この間に橋の規模が縮小されたと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
徳島の
元禄四年(一六九一)の御山下絵図によると橋の長さは七六間半、幅は四間四尺であった。しかし享保一七年(一七三二)架直し直前には橋の長さが七七間三尺、幅が三間五尺七寸となっており(「阿州城下助任橋破損一巻帳」蜂須賀家文書)、この間に橋の規模が縮小されたと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...