デジタル大辞泉
「助炭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょ‐たん【助炭】
助炭〈自弁茶畧〉
- 〘 名詞 〙 枠(わく)に和紙を張った、火鉢などのおおいにする道具。火気を散らさず、火持ちをよくするもの。《 季語・冬 》 〔和漢三才図会(1712)〕
- [初出の実例]「埋火や助炭に残る風の音〈百非〉」(出典:俳諧・続明烏(1776)冬)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
助炭
じょたん
箱形の木枠に和紙を何枚も厚く張り重ね,そこに柿渋などを塗ったもののこと。火気を散らさず,火持ちをよくさせることが目的で,火鉢や炉などの上におおいかぶせる用具として使われてきた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
じょたん【助炭】
炉や火鉢の炭火を長もちさせるためにかぶせる、木枠に和紙を張った覆い。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の助炭の言及
【せんべい(煎餅)】より
…表面が膨れあがって鬼面のようになるので,鬼せんべいと称された。それを売り歩く行商人がいて,餅を入れた籠と火鉢をおさめた助炭(じよたん)とを一荷にして担いでいた。やがて鉄の焼型にはさんで焼くようになり,また,鶏卵,みそ,ゴマ,ケシなどの副材料を配合するなどして,小麦粉系のせんべいは多彩になっていった。…
※「助炭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 