勅使河原 霞(読み)テシガハラ カスミ

20世紀日本人名事典 「勅使河原 霞」の解説

勅使河原 霞
テシガハラ カスミ

昭和期の華道家 草月流家元(2代目)。



生年
昭和7(1932)年10月20日

没年
昭和55(1980)年8月6日

出生地
東京

本名
武田 霞

学歴〔年〕
白百合学園中等部〔昭和24年〕卒

経歴
草月流の創始者、蒼風の長女で中学時代から父に本格的にいけばなを教えられ、昭和28年霞教室を開設し、草月流のアイドル的存在となる。また海外にまでいけばなを紹介したほか、オブジェ絵画彫刻インテリアなど多方面で活躍し、一時は数々のテレビ番組に出演。54年9月父が死去したあと10月、2代目家元を襲名するが、1年足らずで脳腫瘍のため死去した。著書に「草月の四季」「花の断章」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勅使河原 霞」の解説

勅使河原霞 てしがはら-かすみ

1932-1980 昭和時代後期の華道家。
昭和7年10月20日生まれ。勅使河原蒼風の長女。昭和28年草月流師範として教室をひらき人気をあつめる。生け花を海外にも紹介し,絵画や彫刻などの分野でも活躍。54年2代家元をつぐ。昭和55年8月6日死去。47歳。東京出身。著作に「草月の四季」「花の断章」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「勅使河原 霞」の解説

勅使河原 霞 (てしがはら かすみ)

生年月日:1932年10月20日
昭和時代の華道家。草月流家元
1980年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android