天皇の命令によって封を加えること。またその封印。開封には勅許を必要とする。正倉院は勅封の倉として,現在もその形式に従って開閉を行っている。正倉院宝物の成立した奈良時代から勅使によって開閉され,室町時代以降には天皇の宸筆の御封を用い,今日に至る。最初に宝物を納めた756年(天平勝宝8)当初には正倉の北倉のみが勅封倉であった。ついで中倉が1116年(永久4)かそれ以前に勅封となっており,南倉は1875年(明治8)に正倉院が東大寺から国に移管されてから勅封となった。正倉院のほかに,現在勅封の制度が残るのは京都御所東山御文庫のみである。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...