勝弦峠(読み)かつつるとうげ

日本歴史地名大系 「勝弦峠」の解説

勝弦峠
かつつるとうげ

塩尻と岡谷とを結ぶ通路は、江戸時代は中山道塩尻峠越えが正規の道筋であったが、別に塩尻宿から勝弦新田を通って岡谷へ下る中世からの道筋があり、その峠を勝弦峠といった。標高一〇九六メートル、緩やかな峠で塩尻・岡谷間を結ぶ最短距離である。

武田信玄は「信玄の棒道」と称する直路の軍用道路を各地につくっているが、この峠道も利用したことであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む