勝弦峠(読み)かつつるとうげ

日本歴史地名大系 「勝弦峠」の解説

勝弦峠
かつつるとうげ

塩尻と岡谷とを結ぶ通路は、江戸時代は中山道塩尻峠越えが正規の道筋であったが、別に塩尻宿から勝弦新田を通って岡谷へ下る中世からの道筋があり、その峠を勝弦峠といった。標高一〇九六メートル、緩やかな峠で塩尻・岡谷間を結ぶ最短距離である。

武田信玄は「信玄の棒道」と称する直路の軍用道路を各地につくっているが、この峠道も利用したことであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む