勝徳寺(読み)しようとくじ

日本歴史地名大系 「勝徳寺」の解説

勝徳寺
しようとくじ

[現在地名]新井市吉木 下ノ寺

吉木よしき集落の南東に建ち、本鳥山と号し、浄土真宗本願寺派本尊阿弥陀如来。下総国香取かとり霞浦かすみがうらに居住していた伊砂民部大輔源勝行が、親鸞の弟子となって行応と改名し、明応年間(一四九二―一五〇一)七世衍俊が信濃国水内みのち平出ひらいで(現長野県上水内郡牟礼村)に一寺を建立、天文年間(一五三二―五五)に同郡荒瀬原あらせはら(現上水内郡信濃町)に移り、慶長二年(一五九七)九世慶俊のとき、頸城くびき南中島みなみなかじま(現中頸城郡板倉町)に移り、さらに元和三年(一六一七)一一世了念のとき現在地に移った。


勝徳寺
しようとくじ

[現在地名]岡崎市本宿町 寺山

浄土宗西山派本宿もとじゆくの二村山法蔵ほうぞう寺のもと末寺で、二村山嘉勝かつしよう軒と二村山威徳いとく院が昭和二七年(一九五二)に合寺となった。本尊は阿弥陀如来。嘉勝軒は大永二年(一五二二)法蔵寺第六世の兼翁洞雲が法蔵寺の隠居寺として建立。徳川家康は、竹千代時代にここで学んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android