勝徳寺
しようとくじ
[現在地名]新井市吉木 下ノ寺
吉木集落の南東に建ち、本鳥山と号し、浄土真宗本願寺派、本尊阿弥陀如来。下総国香取郡霞浦に居住していた伊砂民部大輔源勝行が、親鸞の弟子となって行応と改名し、明応年間(一四九二―一五〇一)七世衍俊が信濃国水内郡平出村(現長野県上水内郡牟礼村)に一寺を建立、天文年間(一五三二―五五)に同郡荒瀬原村(現上水内郡信濃町)に移り、慶長二年(一五九七)九世慶俊のとき、頸城郡南中島村(現中頸城郡板倉町)に移り、さらに元和三年(一六一七)一一世了念のとき現在地に移った。
勝徳寺
しようとくじ
[現在地名]岡崎市本宿町 寺山
浄土宗西山派本宿の二村山法蔵寺のもと末寺で、二村山嘉勝軒と二村山威徳院が昭和二七年(一九五二)に合寺となった。本尊は阿弥陀如来。嘉勝軒は大永二年(一五二二)に法蔵寺第六世の兼翁洞雲が法蔵寺の隠居寺として建立。徳川家康は、竹千代時代にここで学んだ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 