勝田精兵衛(読み)かつた せいべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝田精兵衛」の解説

勝田精兵衛 かつた-せいべえ

1717-1784 江戸時代中期の医師,儒者
享保(きょうほう)2年生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)丸亀藩士。京都,江戸にでて,儒学武芸をおさめ,吉益東洞(よします-とうどう)に医術をまなぶ。詩文,書にもすぐれた。天明4年1月7日死去。68歳。名は良延。字(あざな)は士寿。号は五岳。著作に「五岳集」「傷寒論古義解」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む