日本歴史地名大系 「勢家町」の解説 勢家町せいけまち 大分県:大分市府内城下勢家町[現在地名]大分市勢家町一―四丁目・勢家・住吉町(すみよしまち)一―二丁目・中央町(ちゆうおうまち)四丁目・都町(みやこまち)二―四丁目・末広町(すえひろまち)一―二丁目・千代町(ちよまち)一―三丁目・高砂町(たかさごまち)・寿町(ことぶきまち)府内城下の北西方に位置する。城下北西端の堀川(ほりかわ)口(勢家口)から西進した豊前道が住吉川に架かる仙石(せんごく)橋を渡り、沖浜(おきのはま)町を経て当町から駄原(だのはる)村・生石(いくし)村へと続く。当町は村方部分と、城下門外の沖浜町・西新(にしじん)町と門内の船頭(せんどう)町・堀川町の町方部分からなる。建長七年(一二五五)九月一日の造宇佐宮豊後国行事所下文案(宮内庁書陵部八幡宮関係文書)に「勢家津」とみえ、豊後国行事所は宇佐宮南楼造立のための材木調達を高田(たかた)庄に命じ、きたる一〇月中に勢家津において国行事に材木を引渡すこととした。明応九年(一五〇〇)一月七日、大友氏に捕らえられて勢家旅宿に幽閉されていた宇佐郡衆佐田泰景は脱出に成功、一〇日の夜菩提(ぼだい)寺に到着、一八日大内方に帰陣している(永正二年七月日「佐田泰景軍忠状」佐田文書)。戦国時代府中絵図(大分市史)によると、府中城下の北西方に南北に延びる道筋が描かれ「勢家」と記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by