北の政所(読み)キタノマンドコロ

関連語 別当 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「北の政所」の意味・読み・例文・類語

きた【北】 の 政所(まんどころ)

  1. ( 「北」は北の方、「政所」は内政を執る所の意 )
  2. [ 一 ]
    1. 摂政、関白の正妻を敬っていう語。のちには、大臣、大納言、中納言の正妻をもいった。
      1. [初出の実例]「北のまん所の別当ども、人人ひきゐて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
    2. ( 誤って ) の場合以外の奥方の敬称。
      1. [初出の実例]「北のまんところ打続きかくれさせ給へば」(出典:義経記(室町中か)八)
  3. [ 二 ] 特に、豊臣秀吉の妻の敬称。杉原定利の二女。名は禰(ねね)尾張の人。糟糠(そうこう)の妻として功をつくした。秀吉の没後、落髪、隠棲して高台院と称し、政界の動きに隠然たる影響をもった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む