日本歴史地名大系 「北京田村」の解説 北京田村きたきようでんむら 山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区北京田村[現在地名]鶴岡市北京田覚岸寺(かくがんじ)村の南にある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ高五四石余、ほかに新田一石余。同年の庄内寺社領目録によれば、ほかに羽黒山領一四〇石余、善(ぜん)(禅)龍(りゆう)寺領一石余があった。羽黒山関係の史料では村名は北経田(きたきようでん)と記されることが多い。寛永三年庄内高辻帳では高九七石余。正保郷帳では覚岸寺村に含まれ、正保庄内絵図(本間美術館蔵)では九二石余。寛文九年(一六六九)の検地帳(京田地区文書)によれば、羽黒山領二〇一石余・禅龍寺領三石余を除く村高八二石余、反別七町余。 北京田村きたきようでんむら 新潟県:上越市旧高田市地区北京田村[現在地名]上越市東京田(ひがしきようでん)高津(たかつ)諸村の南方にあり、上江(かみえ)用水が流れる。延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳に京田村がみえ高四一五石五斗余。これは当村と南京田村とを合せた高と考えられる。天和三年郷帳には北京田村がみえ高二〇三石七斗余、うち山高二石五斗八升。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by