北原 雅長
キタハラ マサナガ
江戸時代末期・明治期の行政家 長崎市長。
- 生年
- 天保14年12月24日(1844年)
- 没年
- 大正2(1913)年7月24日
- 出身地
- 陸奥国(福島県)
- 旧姓(旧名)
- 神保
- 別名
- 号=清華,歌仏庵
- 経歴
- 会津藩家老・神保利孝(通称・内蔵助)の二男に生まれ、北原家の養子となる。藩主・松平容保に仕え、京都・蛤門の変で戦い、戊辰戦争では若松城を守って新政府に捕らえられた。明治6年工部省に出仕。のち秋田県書記官、長崎県書記官を経て、22年初代長崎市長に就任。その後、東京・下谷区長も務めた。37年戊辰戦争を初めて反政府側からとらえた文久2年から明治元年に至る記録「七年史」(禅20巻)を刊行した。晩年は遠州浜松に隠居し歌仏庵と号した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
北原 雅長
キタハラ マサナガ
- 肩書
- 長崎市長
- 生年月日
- 天保14年12月24日(1843年)
- 出身地
- 陸奥国(福島県)
- 経歴
- 会津藩家老神保利孝の二男。北原家の養子となり、藩主松平容保に仕える。戊辰戦争で新政府軍に捕らえられるが、明治6年工部省に出仕、22年初代長崎市長。
- 没年月日
- 大正2年7月24日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
北原雅長 きたはら-まさなが
1844*-1913 幕末-明治時代の武士,官僚。
天保(てんぽう)14年12月24日生まれ。会津(あいづ)藩家老神保利孝の次男。北原家の養子。藩主松平容保(かたもり)につかえ,戊辰(ぼしん)戦争で新政府軍に捕らえられる。明治6年工部省に出仕,22年初代長崎市長。37年戊辰戦争をはじめて反政府側からとらえた記録「七年史」を刊行した。大正2年7月24日死去。71歳。号は清華,歌仏庵。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 