北吉田村
きたよしだむら
[現在地名]松山市北吉田町・
大可賀三丁目
松山平野の西平坦部に位置する農村。東方に垣生山(一二九メートル)、西北方に忽那山(四九・一メートル)の分離丘陵がある。東は高岡・斎院・別府の三村と垣生山で境し、西は伊予灘に臨む。南は南吉田村、北は山西村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の温泉郡の項に「北吉田村 日損所、林有」とある。
古代には温泉郡埴生郷(和名抄)に属したと考えられる。中世には河野氏の家臣垣生氏の統治下にあった。近世に入り加藤嘉明・蒲生忠知の治世を経て、寛永一二年(一六三五)以降松平氏による松山藩領となった。
北吉田村
きたよしだむら
[現在地名]大網白里町北吉田、茂原市北吉田
柳橋村の南に位置し、南部を小中川が流れ、北部を土気往還が通る。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二七六石。元和二年(一六一六)の知行宛行状で二七一石余が旗本阿部氏に与えられた。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では青野組に属し、旗本酒井領一九〇石余・同阿部領八五石余・同桜井領二四〇石・同戸塚領七〇石とあるが、桜井領は御蔵芝村(現茂原市)、戸塚領は南飯塚村と思われる。元禄郷帳では高二八三石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数三一、旗本仙石・阿部領。安政二年(一八五五)には家数二四・人数一六六、馬一八(「村明細帳」十枝家文書)。
北吉田村
きたよしだむら
[現在地名]酒田市保岡
越橋村の南にある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高一二五石余と二石余で計一二八石余。寛永元年庄内高辻帳の高二〇七石余。寛文九年(一六六九)の検地帳(北吉田区有文書)によると一七七石余、田方一二町五反余・畑方一町七反余。名請人一四人、うち居屋敷所持者は八人。貞享四年(一六八七)には草刈地の鷹尾山山札を一六枚所有しており、米三斗二升を納めた(「鷹尾山新古留帳」相馬文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 