改訂新版 世界大百科事典 「日本石油」の意味・わかりやすい解説
日本石油[株] (にほんせきゆ)
日本最大の石油会社。1888年石油の採掘,精製を目的とする有限責任日本石油会社として,新潟県刈羽郡石地(現,柏崎市)に設立された。93年日本石油(株)となり,95年新潟鉄工所を開設,鑿井(さくせい)機械の自給を図った(1910分離独立)。1899年本社を柏崎に移転,東京に販売店を設ける。その後1914年に本社を東京に移転。21年,競争相手であった宝田(ほうでん)石油(1892年新潟県に設立)を合併,日本を代表する石油会社となった。第2次大戦中は戦時統制下に置かれ,42年には採掘部門が分離されて帝国石油に統合され,日本石油は小倉石油,愛国石油を合併して国内の精製能力の80%,原油割当量の70%を占める石油精製専門会社となった。
第2次大戦により製油所が大きな被害を受け,また原油輸入禁止などの占領政策のため大きな打撃を受けた。しかし48年アメリカのカルテックス社と提携し,51年同社との折半出資による日本石油精製(株)を設立。日本石油は横浜と山口県下松(くだまつ)の製油所を現物出資した。また柏崎と秋田の製油所はそれぞれ67年と70年に日本石油加工(株)に移管し,現在は新潟製油所のみを直接運営している。販売部門では1949年の石油配給公団の解散に伴い,石油元売業者の指定を受けた。99年三菱石油と合併して日石三菱となったが,2002年6月新日本石油と改称した。資本金1394億円(2005年9月),売上高4兆9242億円(2005年3月期)。
執筆者:関口 博正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報