南吉田村
みなみよしだむら
[現在地名]茂原市南吉田・南吉田飛地
東流する赤目川を挟んで弓渡村の南に位置する。吉田村とも記される。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に南吉田村とみえ、高三九四石。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では旗本の中根領二〇〇石・服部領一八〇石の相給。宝永七年(一七一〇)の茂原組万石之帳(南総郷土文化研究会所蔵文書)では旗本中根領二〇〇石・同服部領一八四石余・同北川領一〇石余の相給。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳には吉田村とみえ、高五五三石余、幕府領と旗本田沼領の相給で、家数一二六。改革組合帳では旗本稲葉領が加わっており、旧高旧領取調帳では田沼領四八五石余。寛政四年幕府は「御仕置に相なり候僧の画像等を掛け、(中略)内信心と申し習わし太鼓を打ち、題目講」を行ったとして、当村名主・桂村名主らを内証題目講の咎で江戸一〇里四方追放、その他関係者多数を処分している(佐久間家文書)。
南吉田村
みなみよしだむら
[現在地名]酒田市吉田
鶴田村の北にある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に南吉田村砂越分二五二石余・同伊勢分一六〇石余・同大淵分三六石余が載る。寛永元年庄内高辻帳では南吉田村として高八八七石余。貞享四年(一六八七)には草刈地の鷹尾山山札を六〇枚所有し、米一石二斗を納めた(「鷹尾山新古留帳」相馬文書)。享和三年(一八〇三)の家数五五・人数二八六(「村数家数人高控帳」斎藤文書)。寛永二〇年(一六四三)当村の長助は干上った新井田川床の一―二反余の開墾願を奉行所に出した(「訴状」鶏肋編)。寛政七年(一七九五)の村明細帳(伊藤文書)によれば高八三〇石余、うち畑二二石余。百姓六人潰跡の村上地高一〇二石余。
南吉田村
みなみよしだむら
[現在地名]松山市南吉田町
松山平野の西平坦部に位置する農村。東は高岡・久保田の二村に接し、西は伊予灘に面する。南は垣生村、北は北吉田村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の温泉郡の項に「南吉田村」とある。
古代には温泉郡埴生郷(和名抄)に属したと考えられる。中世には河野氏の家臣垣生氏の統治下にあった。近世に入り加藤嘉明・蒲生忠知の治世を経て、寛永一二年(一六三五)以降松平氏による松山藩領となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 