北島源吾(読み)きたじま げんご

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北島源吾」の解説

北島源吾 きたじま-げんご

?-1868 江戸時代後期の陶業家。
肥前有田皿山(ありたさらやま)(佐賀県)赤絵町の16人の上絵付(うわえつけ)業者のひとり。文政3年(1820)皿山代官の許可により専売権を得,高級磁器をつくり,対馬(つしま)府中藩を通じて朝鮮に輸出した。事業北島栄助(えいすけ)にうけつがれて明治前期までつづいたという。明治元年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む