北海道日本ハムファイターズ(読み)ホッカイドウニッポンハムファイターズ

デジタル大辞泉 の解説

ほっかいどう‐にっぽんハムファイターズ〔ホクカイダウ‐〕【北海道日本ハムファイターズ】

プロ野球球団の一。パシフィックリーグに所属し、フランチャイズ北海道。昭和21年(1946)、セネタースとして発足。のち、東急フライヤーズ急映フライヤーズ→東急フライヤーズ→東映フライヤーズ日拓ホームフライヤーズ日本ハムファイターズ改称、平成16年(2004)から現在の名称となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

北海道日本ハムファイターズ(ほっかいどうにっぽんはむふぁいたーず)
ほっかいどうにっぽんはむふぁいたーず

日本のプロ野球球団。パシフィック・リーグ(パ・リーグ)所属。欧文表記はHokkaido Nippon Ham Fighters。フランチャイズを北海道に置き、エスコンフィールド北海道を本拠地としている。球団名の変遷は、セネタース(1946年)―東急フライヤーズ(1947年)―急映フライヤーズ(1948年)―東急フライヤーズ(1949年)―東映フライヤーズ(1954年)―日拓ホームフライヤーズ(1973年)―日本ハムファイターズ(1974年)―北海道日本ハムファイターズ(2004年)。

 1946年(昭和21)にセネタースとして発足し、1リーグ時代から続く球団であるが、初のリーグ優勝は東映フライヤーズ時代の1962年まで待たなければならなかった。この年、水原茂監督がチームを率い、打線では首位打者7回を記録する張本勲(はりもといさお)、毒島章一(ぶすじましょういち)(1936―2023)らが、投手では前年の高校野球選手権優勝投手で「怪童」とよばれた尾崎行雄(1944―2013)、土橋正幸(どばしまさゆき)(1935―2013)らが活躍した。日本シリーズでも阪神タイガースを降し、球団史上初の日本一となった。1965年には強打大杉勝男(おおすぎかつお)が入団した。日拓ホーム時代も含めてフライヤーズの名称は1973年まで残ったが、1974年からは日本ハムへ球団が売却され、球団名も変更。1980年には、木田勇(きだいさむ)(1954― )が投手部門タイトルを独占し最優秀選手(MVP)と新人王を同時受賞する驚異的なデビューを飾った。翌1981年はトニー・ソレイタTolia Solaita(1947―1990)が本塁打と打点の二冠王となり、救援に転向して「優勝請負人」とよばれるようになっていた江夏豊(えなつゆたか)がMVPに選ばれる活躍で、2回目のリーグ優勝を果たした。しかし、その後は低迷状態が続いた。1952年のフランチャイズ制施行以来、フランチャイズを東京都に置いていたが、2004年(平成16)からは北海道に移し、本拠地も東京ドームから札幌ドームに移転した。同年、大リーグから日本球界へ復帰した新庄剛志(しんじょうつよし)(1972― )の活躍などで4年ぶりのAクラス(3位)となり、この年からパ・リーグが導入した公式戦(レギュラーシーズン)上位3チームによるプレーオフ(現、クライマックス・シリーズ)に出場したが、公式戦2位の西武ライオンズ(現、埼玉西武ライオンズ)に敗れた。2005年は5位と低迷したが、翌2006年は公式戦1位となり、プレーオフも制してリーグ優勝(2007年からは公式戦1位がリーグ優勝)を果たした。さらに、日本シリーズでは中日ドラゴンズを降して、球団創設以来2回目、44年ぶりの日本一となった。

[山下 健]

2007年以降

2007年はリーグ優勝してクライマックス・シリーズへ出場、千葉ロッテマリーンズを降し、2年連続で日本シリーズ出場を果たした。しかし、前年と同じ顔合わせとなったシリーズでは中日に敗れ、2連覇はならなかった。

 2007年までの通算成績は、3723勝4151敗311分け、リーグ優勝4回、プレーオフ優勝2回(うちクライマックス・シリーズ優勝1回)、日本シリーズ優勝2回。

[編集部]


北海道日本ハムファイターズ(ほっかいどうにほんはむふぁいたーず)
ほっかいどうにほんはむふぁいたーず

北海道日本ハムファイターズ(ほっかいどうにっぽんはむふぁいたーず)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス の解説

北海道日本ハムファイターズ

日本プロ野球、パシフィック・リーグに所属する球団のひとつ。1946年発足。北海道をフランチャイズとする。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android