日本のプロ野球球団。セントラル・リーグ(セ・リーグ)所属。欧文表記はHanshin Tigers。フランチャイズを兵庫県に置き、阪神甲子園球場を本拠地としている。球団名の変遷は、大阪タイガース(1936年)―阪神(1940年途中から)―大阪タイガース(1947年)―阪神タイガース(1961年)。
1936年(昭和11)のプロ野球創設と同時に発足し、1リーグ時代は1937年秋季シーズン、1938年春季シーズン(1937年~1938年は2シーズン制)、1944年、1947年に優勝。七色の変化球を操るといわれた若林忠志(ただし)、強打で東京巨人(現、読売ジャイアンツ=巨人)の沢村栄治(えいじ)と渡り合った景浦将(かげうらまさる)らが中心となり、球団創設当初から巨人と激しい優勝争いを演じてきた。その後、優勝は逃すものの、「ダイナマイト打線」を形成した藤村富美男(ふじむらふみお)と別当薫(べっとうかおる)、名遊撃手として鳴らした吉田義男などのスターが次々に登場し、ファンを楽しませた。1960年代に入り、村山実、小山正明(こやままさあき)の投手の二本柱がそろった1962年にリーグ優勝。1964年にも、小山とのトレードで入団した山内一弘(1932―2009)が強打を振るい、ジーン・バッキーGene Bacque(1937―2019)が最多勝を獲得するなどしてリーグ優勝したが、両年とも日本シリーズでは勝てなかった。その後、剛球左腕の江夏豊、強打の捕手田淵幸一らが活躍したが、巨人9連覇の時期と重なり、記憶に残る名勝負は演じたものの優勝はできなかった。しかし、1985年、ランディー・バース、掛布雅之(かけふまさゆき)(1955― )、岡田彰布(おかだあきのぶ)(1957― )のクリーン・アップに加え、1番打者の真弓明信(まゆみあきのぶ)(1953― )までホームラン30本以上を放つという重量打線を擁し、優勝を果たした。日本シリーズでも猛打で西武ライオンズ(現、埼玉西武ライオンズ)を破り、球団史上初の日本一に輝いた。その後は低迷が続き、日本一以前に最下位になったのは1回だけであったが、日本一以降の18年間で最下位10回を記録。対巨人戦を「伝統の一戦」とよぶのも形だけになりつつあった。しかし2002年(平成14)に星野仙一(1947―2018)が監督に就任すると、これを機に球団も戦力補強に本腰を入れ、既存選手たちを生かす巧みな補強に成功、2003年にはリーグ優勝を果たした。
[山下 健 2018年1月19日]
勇退した星野のあとを受け、2004年に岡田彰布が監督に就任。同年は4位に終わったが、翌2005年には金本知憲(かねもとともあき)(1968― )の活躍と安定した投手陣の働きで、リーグ優勝を飾った。2006年はシーズン終盤まで首位を争ったが2位。2007年は3位に終わったものの、同年からセ・リーグが導入したクライマックス・シリーズ(公式戦〈レギュラーシーズン〉上位3チームによるプレーオフ)に出場。しかし、その第1ステージで中日ドラゴンズに敗れた。
2007年までの通算成績は、4478勝4174敗266分け、リーグ優勝9回(うち1リーグ時代は4回)、日本シリーズ優勝1回。
[編集部]
『『猛虎大鑑――1936―2002』(2002・ベースボール・マガジン社)』▽『上田賢一著『猛虎伝説 阪神タイガースの栄光と苦悩』(集英社新書)』
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…1949年まで1リーグ8球団だった日本野球連盟が新球団参加問題で意見が一致せず分裂した。50年,読売ジャイアンツ(巨人),松竹ロビンス,中日ドラゴンズ,阪神タイガースの4球団に新球団として広島カープ,西日本パイレーツ,大洋ホエールズ,国鉄スワローズを加えて,8球団でセントラル・リーグがスタートした。最初の公式戦の優勝は松竹で,この年から始まった日本シリーズでパシフィック・リーグの優勝チーム毎日オリオンズと対戦し,2勝4敗で敗れた。…
※「阪神タイガース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新