北馬町
きたうままち
[現在地名]長崎市馬町
馬町の北側を占める。中島川右岸にある長崎外町の一ヵ町で、陸手に属した。町並は長崎路の両側に東西に形成され、東部は堂門川(西山川)にあたる(享和二年長崎絵図)。寛文一二年(一六七二)の大町の分割策に伴い馬町が街道を境に分立、南馬町・北馬町とした。同年の北馬町の間数一七五間・実箇所数五〇・諸役御免箇所三(長崎県史)。文化五年(一八〇八)の長崎市中明細帳では町の縦の長さ一八四間四尺余・幅平均四間で坪数二千九五二坪余(地子銀六三九匁余)、箇所数五二、竈数九一・人家一二七、人別三一二、石橋一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 