北高田村
きたたかだむら
[現在地名]長野市高田 上高田・中村・川端・五分一・北条
東は西尾張部村と境し、西は七瀬河原村と境し、南は南俣村と、北は三輪村・平林村・西和田村と境する。古代は芋井郷に属すといい、中世は高田郷と称した。村の中央を北八幡川が東流し、南に南八幡川が東に流れ、水利に恵まれている。
村名の初見は慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)で、「九百四石八斗四升五合 北高田村」とある。古くは南高田村とともに高田郷といい、一郷であったが、享徳三年(一四五四)頃南北二村に分離した(諏訪御符礼之古書)。
北高田村
きたたかだむら
[現在地名]長浜市高田町
長浜町の東に接し、北は宮村、南東は南高田村。寛永石高帳に高二二〇石余とあり、彦根藩領二〇〇石余、八幡宮領一九石余、寛文四年(一六六四)の彦根領分高帳(間塚文書)によると定免で六ツ五分。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 