日本歴史地名大系 「南高田村」の解説 南高田村みなみたかだむら 長野県:長野市南高田村[現在地名]長野市高田 南高田東は南長池(みなみながいけ)村に接し、西は上高田村と境し、南は風間(かざま)村と水路で境し、北は前八幡(まえやわた)川で西尾張部(にしおわりべ)村と境する。村名の初見は慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)で、「九百六拾四石壱斗壱升八合 南高田村」とある。古くは北高田村とともに高田郷といい、「兵範記」の保元二年(一一五七)三月二九日条に、「太政官符 後院司 応為院領故左大臣并故前左馬助平忠貞・散位同正弘等所領事、(中略)一、散位平正弘領(中略)高田郷・市村郷」とあるように、保元の乱後、没官領として後院領になった。 南高田村みなみたかだむら 滋賀県:長浜市南高田村[現在地名]長浜市南高田町長浜町の東にあり、北は八幡東(やわたひがし)村、西は小堀(こぼり)村。寛永石高帳に高五八一石余とあり、うち彦根藩領五一一石余、八幡宮領六九石余。元禄郷帳では彦根藩領と八幡宮領と舎那(しやな)院領とあり、天保八年郷帳では六九石余のうちが八幡宮領四九石余と舎那院領二〇石に分れる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by