十一面観世音(読み)ジュウイチメンカンゼオン

デジタル大辞泉 「十一面観世音」の意味・読み・例文・類語

じゅういちめん‐かんぜおん〔ジフイチメンクワンゼオン〕【十一面観世音】

観音菩薩ぼさつ大悲の働きが多面的であることから生み出された変化観音六観音七観音の一。顔(頭)が11あり、前三面菩薩面、左三面を瞋面しんめん、右三面を狗牙上出面くがじょうしゅつめん、後ろ一面を大笑面とし、頂上に一仏面を配するのが一般的。十一面観音

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十一面観世音」の意味・読み・例文・類語

じゅういちめん‐かんぜおんジフイチクヮンゼオン【十一面観世音】

  1. 観音または六観音の一つ。十一の小面(菩薩面、忿怒面、笑面など)をつけた観音で、救済の働きが多面的であることを象徴する。本面を加えて十一面とするものと、本面以外に十一面あるものとあり、十一面のつけ方も種々である。二臂、四臂、八臂などの像形にあらわされる。六道に配した場合には、阿修羅道(あしゅらどう)救主とされる。十一面観音。
    1. 十一面観世音〈奈良県法華寺〉
      十一面観世音〈奈良県法華寺〉
    2. [初出の実例]「十一面観世音菩薩像二躯」(出典:西大寺資財流記帳‐宝亀一一年(780))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む