十二天塚古墳(読み)じゆうにてんづかこふん

日本歴史地名大系 「十二天塚古墳」の解説

十二天塚古墳
じゆうにてんづかこふん

[現在地名]足利市助戸三丁目

平野部に突出した助戸すけど山の南端、助戸川東岸の低台地に位置し、古墳上に十二天社が祀られ、十二天古墳ともよぶ。明治四四年(一九一一)墳頂の大欅を伐採、その抜根の折に遺構遺物出土。その際の発掘調査によると、墳頂下約一・三メートルの位置に東西約六・七メートル、南北約一・七メートルの範囲に木炭が敷かれ、木炭の上に円礫が認められる。木棺腐朽していたが、武器(刀剣五・鹿角装具二・槍身残欠一・鉄小札残欠二)馬具(轡一・輪鐙二・鈴五・鈴杏葉五・鈴付二・環鈴一)、鏡(円鏡一・鈴鏡二)、服飾品(鈴釧一・瑪瑙勾玉一・碧玉管玉六・瑠璃色玻璃玉八)鉄器(鉄棒一)などがあったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android