十河晋斎(読み)そごう しんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「十河晋斎」の解説

十河晋斎 そごう-しんさい

1828-1904 幕末-明治時代の漢学者
文政11年生まれ。代々陸奥(むつ)二本松藩(福島県)藩士江戸安積艮斎(あさか-ごんさい)の門にはいり,さらに昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。32歳のとき十河杢左衛門(もくざえもん)の養子となる。維新後,京都府御用掛となり,のち東京で説文会を再興音韻,説文の学に精通した。明治37年1月3日死去。77歳。本姓は佐倉。名は定保

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む