千本木村(読み)せんぼんぎむら

日本歴史地名大系 「千本木村」の解説

千本木村
せんぼんぎむら

[現在地名]今市市千本木

都賀つが郡に属し、西部はなめ川上流の山地、東部は川上流、北西ひらさき村、西は下之内しものうち村。行川沿いの谷に千本木せんぼんぎ行川なめがわの集落があるほか、家の大部分は田川北東岸に集中する。南東端を約四町ほど壬生みぶ通の杉並木が南東から北西に横切る。頼朝よりとも街道といわれる古道の跡が、平ヶ崎村から当村を通って東へ向かう。その道端に戦国期のものと推定される疱瘡くさ地蔵が祀られる。元和六年(一六二〇)徳川秀忠によって東照大権現社領として寄進された村のうちに千本木村一四〇石余がある(「東照宮領目録」日光山御宮方書物之写)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む