日本歴史地名大系 「千栗城跡」の解説
千栗城跡
ちりくじようあと
[現在地名]北茂安町大字白壁字石貝
千栗八幡宮の西四〇〇メートル、
千栗城は建武三年(一三三六)足利尊氏の部将小俣道剰の築城に成ると伝えられる。尊氏は東上に際して、一色範氏(道猷)を博多にとどめて鎮西探題とし、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
千栗八幡宮の西四〇〇メートル、
千栗城は建武三年(一三三六)足利尊氏の部将小俣道剰の築城に成ると伝えられる。尊氏は東上に際して、一色範氏(道猷)を博多にとどめて鎮西探題とし、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...