千歳郡(読み)ちとせぐん

日本歴史地名大系 「千歳郡」の解説

千歳郡
ちとせぐん

明治二年(一八六九)八月一五日に設置された胆振国の郡で、チトセの訓が付されている(公文録)近世ユウフツ場所北西部が郡域となる。胆振国の北部東寄りに位置し、南東勇払ゆうふつ郡、北は石狩国夕張郡、北西は同国札幌郡、西は有珠うす郡、南は白老しらおい郡に接する。成立当初の郡域は現在の石狩支庁恵庭市・千歳市にあたり、西側に支笏しこつ湖があり、樽前たるまえ(一〇四一メートル)恵庭岳(一三一九・七メートル)いざり(一三一八メートル)がそびえる。千歳郡の名称は、かつてこの地はシコツと称されていたが、「死骨」に通じることから、羽太安芸守正養が千歳と改めたことを踏襲した(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む