千歳町(読み)せんざいまち

日本歴史地名大系 「千歳町」の解説

千歳町
せんざいまち

[現在地名]津市大門だいもん

観音辻よりくら町を経て東に続く町人町。もとはあまふちとよばれる沼沢地で、藤堂高虎入封後に町として成立した。「累世記事」(上野市立図書館蔵)に「高虎君御代出来也」と記している。「三国地志」に「尼ケ淵、津府専琳寺ノ前ニアリ、是レ古川ノ水脈ナリト云」とあり、釜屋かなや町北側から観音寺裏を流れて尼ヶ淵に至り、海に入るさくら川の名残の地。桜川はもと塔世とうせ(安濃川)分流であったという(累世記事)


千歳町
ちとせちよう

明治二六年(一八九三)から昭和四一年(一九六六)までの町名絵鞆えとも半島の中央部の一角にあり、かつてははま町・札幌通さつぽろどおりほん町の一部。明治二五年から同三三年にかけて、北海道炭礦鉄道会社室蘭鉄道(現JR室蘭本線)の路線延長のために埋立てた地で、同二六年千代に栄えることを願って命名(昭和一六年「室蘭市史」)。初め室蘭郡千歳町、明治三三年一級町村制により室蘭町大字千歳町、大正七年(一九一八)区制実施で室蘭区大字千歳町となった。


千歳町
ちとせちよう

[現在地名]函館市千歳町など

昭和六年(一九三一)九月の字地番改正で新川しんかわ町の一部(南東部)を分離して新設した町(函館市字地番改正調書)。同一三年六月、函館大火後の区画整理大森おおもり町と町域調整が行われ、また町域の道路の一部が松風まつかぜ町へ編入された。同二六年西川にしかわ町から市立函館図書館第一分館が移転(平成一五年四月隣地に移転し、千歳図書室となる)


千歳町
ちとせちよう

昭和一七年(一九四二)から同三三年までの自治体名。千歳村が昭和一七年五月に改称して成立。第二次世界大戦終結と同時に千歳飛行場が米軍へ接収されて米軍航空基地となる。同二六年一〇月に民間航空が再開となり、北海道の空の玄関口となった。同三二年八月に航空自衛隊第二航空団が移駐、九月に航空自衛隊千歳基地が開庁し自衛隊基地となった。また、同二七年六月警察予備隊千歳臨時部隊が駐屯した。同年一〇月に保安隊、同一二月に保安隊千歳駐屯地の開庁となる(現北千歳)。同三〇年六月に陸上自衛隊東千歳駐屯地として開庁。


千歳町
ちとせちよう

[現在地名]釧路市千歳町

昭和七年(一九三二)に設置された町名。もと住吉すみよし町・鶴ヶ岱つるがだい釧路村の各一部で、東は春採はるとり湖に臨む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android