日本歴史地名大系 「千津川村」の解説 千津川村せんづがわむら 和歌山県:日高郡川辺町千津川村[現在地名]川辺町千津川土生(はぶ)村の枝郷の一。本郷の北に位置し、東は中津川(なかつかわ)村、西は吉田(よしだ)村(現御坊市)、北は白馬(しらま)山脈を境に有田郡に接する山間の村。近世初頭は土生村の一部であったが、万治元年(一六五八)分立した。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」によれば田畑二二町五反余で村高二二六石余、家数四七で内訳は本役二六、半役一二、無役六、庄屋・年寄各一など、人数一九七、牛二九、馬三、鉄砲一、池三とある。幕末には高二二二石余、家数八一、人数三四四(続風土記)。江川組に属した。浄土宗松尾山長泉(ちようせん)寺があり、土生川の上流落合(おちあい)川のほとりには同宗最勝山尊光(そんこう)寺がある。尊光寺は一名上人堂とよばれ、徳本の水行の跡に、天保六年(一八三五)その遺徳をしのんで僧本洞が建立した寺である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by