千畳閣(読み)せんじようかく

日本歴史地名大系 「千畳閣」の解説

千畳閣
せんじようかく

[現在地名]宮島町 大町

厳島神社の鎮座する入江の北東側の丘(塔の岡)にあり、厳島神社末社豊国とよくに神社本殿ともされるが、大経だいきよう堂とも、また建物の大きいことにより千畳閣とも通称される。現在は絵馬を掲げる。

「厳島道芝記」は大経堂として「読経所なり、桁行十三丈・梁行七丈 俗に千畳敷と云ふ。四方の外側幅八尺の縁、惣欄干なり、(中略)豊臣大閤筑紫凱陣の時、天正十年に建立なり、此堂において終に読経なし、只諸人納涼の所なり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む