千葉一胤(読み)ちば かずたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千葉一胤」の解説

千葉一胤 ちば-かずたね

1824-1885 幕末-明治時代の剣術家。
文政7年3月1日生まれ。千葉定吉(さだきち)の長男千葉周作の甥(おい)。因幡(いなば)鳥取藩士。撃剣取立役として江戸で北辰一刀流をおしえ,坂本竜馬,北垣国道,原六郎ら諸藩の有志にも教授。明治2年剣術教授頭取となった。明治18年5月7日死去。62歳。江戸出身。通称重太郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む