千葉 勇五郎
チバ ユウゴロウ
明治〜昭和期の牧師,神学者
- 生年
- 明治3年8月13日(1870年)
- 没年
- 昭和21(1946)年4月21日
- 出生地
- 宮城県仙台
- 学歴〔年〕
- 青山学院卒
- 学位〔年〕
- 神学博士
- 経歴
- 明治23年受洗し、青山学院卒業後の明治26年渡米し、ユルビー大学、ロチェスター神学校で学ぶ。帰国後、尚絅女学院、同志社女学校、福岡神学校、東京学院につとめ、関東学院に迎えられ、昭和7年院長、のち名誉院長となる。また日本バプテスト東部組合理事長、日本バプテスト教会常置委員長などを歴任、四谷教会の牧師を務めた。著書に「現代新訳聖書註解」「パウロ伝」「ヨハネ福音書」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
千葉勇五郎
ちばゆうごろう
[生]慶応4(1868).8.13. 仙台
[没]1946.4.21. 東京
キリスト教の牧師。日本バプテスト派の指導者。仙台在住のバプテスト派宣教師ジョーンズの聖書研究に出席,彼の指導で横浜英和学校に入り,1890年川勝鉄弥より受洗。さらに東京英和学校 (青山学院の前身) に進み,日本バプテスト青年会月刊誌『おだやか』を編集。のちにバプテスト派最初の留学生としてアメリカのユルビー大学,ロチェスター神学校に学ぶ。帰国後,尚絅女学校,東京学院に勤め,のちに日本バプテスト神学校,関東学院長となった。三教会同にはバプテスト派の代表として出席した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
千葉勇五郎 ちば-ゆうごろう
1870-1946 明治-昭和時代前期の牧師,神学者。
明治3年8月13日生まれ。川勝鉄弥から洗礼をうける。バプテスト教会最初の留学生として渡米。昭和7年関東学院院長,15年日本バプテスト教団(現日本バプテスト同盟)統理となる。昭和21年4月21日死去。77歳。陸前仙台出身。東京英和学校(現青山学院大)卒。旧姓は新関。著作に「パウロ研究」「黙示録の現代研究」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
千葉 勇五郎 (ちば ゆうごろう)
生年月日:1870年8月13日
明治時代-昭和時代の牧師;神学者
1946年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 