改訂新版 世界大百科事典 「三教会同」の意味・わかりやすい解説
三教会同 (さんきょうかいどう)
明治政府による神道・仏教・キリスト教代表者の会同。日露戦争後の社会的矛盾の激化,富国強兵の国民的合意の風化に対し,政府は過激思想を弾圧し,家族国家観による国民教化にとりくんだ。内務次官床次(とこなみ)竹二郎は欧米視察で宗教の感化力の大きさを知り,日本の諸宗教を国民教化に協力させようとし,政府当局や宗教団体を説得し,この会同を実現した。1912年2月25日内務大臣原敬は政府関係者とともに教派神道13名,仏教諸派51名,キリスト教7名の代表者と懇談し,国民道徳振興への協力を求めた。翌日三教代表者は集まり皇運扶翼,国民道徳振興を誓い,政府に宗教尊重,政治・宗教・教育の融和を求める決議をした。ただし神社非宗教論により神社当局は招かれず,文部省,真宗大谷派は不参加。この会同はキリスト教を他宗教と同等に扱うことで,天皇制教育に動員しようとしたもので,キリスト教側では数名の反対があったが,大勢はこれに同調した。
執筆者:土肥 昭夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報