すべて 

千葉常一(読み)ちば つねかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千葉常一」の解説

千葉常一 ちば-つねかず

1844-1868 幕末和算家
天保(てんぽう)15年生まれ。千葉胤英(たねふさ)の子。陸奥(むつ)一関(いちのせき)(岩手県)の人。父から教えをうけ将来を期待されていたが,戊辰(ぼしん)戦争の際,明治元年9月15日出羽(でわ)仙北郡(秋田県)苅和野で戦死。25歳。15年父によって刊行された「探索算法」は名著といわれる。通称は量七。号は淡水

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む