千足山村
せんぞくやまむら
[現在地名]小松町石鎚
東は大保木山村・中奥山村・西之川山村(現西条市)に、南は西之川山村、大味川村(現上浮穴郡)・明河山村(現丹原町)に、西は明河山村・楠窪村(現丹原町)に、北は大江村・妙口村・南川村・新屋敷村に接する。石鎚山の北西側面を形成する奥深い山村。東西三里、南北二里四町。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の周布郡の項に「高七拾八石三斗三升 千足山村 柴山はへ山有」とあり、元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記にも同石高で、一柳兵部少輔知行とある。天保郷帳でも同じ石高で寛永一三年(一六三六)以降の御領分村々之高付年々免相定帳の改高でも変化はない。
石鎚山に対する山岳信仰のため、早くから東の新居郡(現西条市)とともに頂上の石鎚神社をはじめ当村側にも社や寺院が創建され、登山道も開かれていた。「日本霊異記」に「伊予国神野郡、郷内有山、名号石鎚山、是即彼山有石槌神之名也」とあり、当村には関係社寺として成就社や横峰寺などがある(→石鎚山)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 