デジタル大辞泉 「千里の道も一歩から」の意味・読み・例文・類語 千里せんりの道みちも一歩いっぽから 遠い旅路も第一歩から始まる。どんな大事業も手近なところから始まることのたとえ。千里の道も一歩より起こる。[類語]千里の行こうも足下そっかに始まる・百里の道も一足ひとあしから・遠きに行くには必ず邇ちかきよりす・高きに登るは必ず低きよりす・隗かいより始めよ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
故事成語を知る辞典 「千里の道も一歩から」の解説 千里の道も一歩から 大きなことを成し遂げるには、手近なところから着実に始めていくことが肝要であることのたとえ。 [使用例] いっぺんには天下はとれぬ。千里の道も一歩からだという。まず奈良屋の巨富をねらうことだ[司馬遼太郎*国盗り物語|1963~66] [由来] 「老子―六四」の一節から。どんなトラブルでも、それが始まって間もないうちの方が対処がしやすいことのたとえとして、「千里の行こうも足そっ下かより始まる(一〇〇〇里もあるような長い旅路も、足下の一歩から始まる)」と述べています。現在では、大きなトラブルについてではなく、大きな事業について使われます。なお、「里」は昔の長さの単位で、古代の中国では、だいたい四〇〇メートル程度です。 〔異形〕千里の道も一歩より起こる。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by