デジタル大辞泉
「半ばの月」の意味・読み・例文・類語
なかば‐の‐つき【半ばの月】
1 半円形の月。半月。
「末の世を照らしてこそは二月の―は雲がくれけれ」〈続千載・釈教〉
2 月半ばの月。満月。特に、中秋の名月。
「秋の空、余りにたへぬ―」〈謡・雨月〉
3 《表面に半月形の穴があるところから》琵琶。
「四つの緒の調べにつけて思ひ出でよ―に我も忘れじ」〈玉葉集・雑五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なかば【半ば】 の 月(つき)
- ① 半円形の月。半月(はんげつ)。
- [初出の実例]「そらすみて棚引雲もなき夜半はなかはの月を思ひこそやれ」(出典:一宮紀伊集(1113頃))
- 「涙ゆへ半(ナカバ)の月は陰るとも共に見し夜の影は忘れし」(出典:太平記(14C後)三)
- ② 月なかばの月。満月。特に、中秋の月。
- [初出の実例]「などて我露のかごとをかけもせでなかばの月の影にもれけむ」(出典:弁内侍日記(1278頃)建長三年八月一七日)
- ③ 琵琶の異称。その表面に三日月の形の穴があるところからいう。なかばなる月。
- [初出の実例]「琵琶弾き遊ぶ。弁、萩の夜のなかばの月を今宵しもといへば、出羽(いでは)弁、一時めづることぞ嬉しき」(出典:栄花物語(1028‐92頃)暮待つ星)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 