デジタル大辞泉
「半上下」の意味・読み・例文・類語
はん‐がみしも【半上下/半×裃】
江戸時代、武家の出仕服。肩衣に同じ色の半袴をつけるもの。御目見以下の武士が着用し、庶民も礼服として用いた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん‐がみしも【半上下】
- 〘 名詞 〙 ( 「はんかみしも」とも ) 江戸時代、武士の出仕服。肩衣(かたぎぬ)に長袴を用いる長上下に対して、小袴を着用するもの。目見得以下および庶人の通常の麻上下をいう。はんじょうげ。
- [初出の実例]「染帷子半上下にて」(出典:御触書寛保集成‐九・延宝九年(1681)四月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 